今日は、靴作りの初めから
完成までのダイジェストをアップします☆
まずはドールと
同じサイズの足型を作るところから
スタートです☆

元々履いていた靴で
型を取ります☆

サイズを測り、足型にしていきます☆
これで乾かしたら完成です☆

ここからは靴作りスタート☆
ドールの足のサイズ測ります☆

参考にした本の
120%拡大でコピーして
切ったものと合わせてみたら
ちょっと小さい感じがしたので

サイズの調整をしていきます☆


とりあえず、
1回このサイズで作ってみます☆

一発で成功出来たら
最高なんだけどなぁ~
なんて、淡い期待を抱きながら
縫っていきます☆

でかっ!!!
ここまで大きいとは!!!
サイズ直さなくても
120%拡大のままで行けたのか???

って事で、そのままで作り直しました☆
が………今度は…
ちっさっ!!!

やっぱりあれでは小さかったんだぁ…
かかとが入らない…(´;ω;`)ウッ…

でも、この試行錯誤しながらも
楽しめてるので良しとしよう~♪
一発で完成してしまうよりは
この方が、ぴったり合った時の感動がより
高まるんじゃないかなぁ~(≧▽≦)
って事で、型紙作り直しからスタート
次こそは~♪(((o(*゚▽゚*)o)))わくわくです♪

書いて、切って~

ここで、足に合わせてみました☆
最初から、こうやって
合わせてみればよかった~って
今さらながら思いましたが
これも、勉強なので
今回の経験を次に生かしていきます☆

靴底を今回初めて
フェルトにしているのですが
今まで色んなもので試してきましたが
納得いくものに出会えず…(>_<)
靴底という課題を残して
靴作りから遠のいてしまってましたが
ふと思い浮かんだこのフェルトが
どうなるのか楽しみです♪

水溶きボンドをしみこませて
乾かすと硬くなるので
やってみます☆

底が硬くなっていい感じです♪
穴も開けれるし、問題なさそうです♪

最初で紹介し忘れたので、
このロウ付の糸の通し方が少し変わってて
三か所に針を刺してしたひっぱって
固定します☆

こうすることで、結び目もないのに
縫ってる間も糸がほどけてこないので
これ考えた人天才!!って思ってしまいました☆
本当に何でもそうですけど
最初に何かを考えて作る人って憧れるし
すごく尊敬します☆
糸の両端に針を付けて
二本で縫って行きます☆

今度はいいんじゃないでしょうか~♪
ぴったりです~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

おぉ~~~(((o(*゚▽゚*)o)))

やっとここまでたどり着けた~♪
長い道のりでしたぁ~☆
ここまで来れれば、あとは楽なので♪
型紙が一番の難関です…(>_<)

とりあえず、ベルトを
ボンドでくっつけて行きます☆
もう片方は、型紙が出来てるので
めっちゃ簡単です♪
穴がずれないように、編み物の
段数マーカーで止める作戦が
すごく便利で良かったです♪

先ほど同様縫って行きます☆

靴底のフェルトの水溶きボンド作戦も
思ってた以上に良かったので
最初、最後の靴底の厚みはコルクシートで
しようと思ってたのですが…

コルクではなく
このまま靴の底の厚みにも
フェルトを使っていこうかなって思います♪
色的にもこっちの方がいい気がするので♪

こちらのぺったんこの靴に
水溶きボンドで固めたものを3枚
重ねて張り付けていきます☆
周りのがたがたした所は
やすりで削っていき、なめらかに整えます☆
写真撮るのを忘れるくらい
夢中になってしまいました…(^^;

靴底が出来るまでの写真がなくてすみません…(>_<)
アクリル絵の具で塗ろうかとも考えたのですが…
以前アクリル絵の具で塗ったものが
時間経過でべたついてきたので…
素材にもよるのかもしれませんが…
アクリル絵の具はやめて、
今回は、私の持ってるジェルネイルで
硬化したらどうかなって思い
試してみました☆
左は、マット加工なし 右はマット加工してみました☆

今回使ったジェルはこちらです☆
アッシュブラウン、ベースジェル、
最後にノンワイプマットコートです♪

こんな感じで厚みが出せました☆
靴底の長年の課題が…
ようやく納得のいく仕上がりになって
自分的にはめちゃくちゃ大満足です♪

靴が完成しましたぁ~♪
出来上がりを手に取って見た時の感動~
可愛すぎる~~~
この瞬間が一番好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
一生懸命作って良かった~って♪
この感動が味わいたくて
作ってるのかもしれないなぁ~☆

特にドール用の靴って買うとめっちゃ高い
(何なら人間の靴より高いときある)から
あんまり買えないんだけど…
こうして服に合わせて
楽しみながら作れたら
それが一番かなって思ってます♪

あぁ~~~
本当に嬉しい~~~~(*´▽`*)

次回は、ドールちゃんに履かせて
本当に完全なる全身コーデで
アップしたいと思います☆